予防・口腔内管理
当院の予防歯科に対する考え
予防歯科の主役は「歯科衛生士」と「患者様」です。
歯科衛生士は作業だけするお掃除屋でなく、患者様を教育・啓蒙する義務があると思っております。
当たり前ですが、予防をしっかり取り組んでいれば、むし歯によって痛い思いをせずに済みますし、歯周病によって歯を失うこともありません。
歯磨きやフロス(糸ようじ)だけでは汚れを完全に落とすのが困難なため、歯科医院で定期的なチェックと、専用機材を使用した清掃で清潔な状態を維持しましょう。
当院では「歯医者は歯が痛くなる前から通う場所」をコンセプトに、患者様の口腔内管理に努めております。メンテナンスで来院された患者様には、検査・清掃に加え「歯周病の怖さ・正しい予防方法・歯に悪影響のある食事」といった情報もお教えします。
口腔内環境を整える重要性
当院ではいきなり治療を行うことはありません。「口腔内の環境を整えてから」治療を行います。
口腔内にむし歯や歯周病が進行した状態で治療を行った場合、よりリスクが高まってしまいます。菌だらけの口腔内で治療してもむし歯再発リスクが高まったり、出血により詰め物や被せ物処置がうまくいかないといったことがあります。
例えるなら、水道の蛇口が開いたまま治療を行うのではなく、元栓を閉めてから治療を行うということです。
患者様のモチベーション管理について
当院では、予防歯科を中心に考え、患者様に口腔内の健康維持を促すために、様々な取り組みを行っています。
予防処置には何回も通う必要がありますが、モチベーション管理が大切だと考えています。患者様が家に帰ってからも「どれだけ継続できるか」が歯科衛生士の力量でもあります。患者様ご自身に「口腔内管理の知識」をより知って頂くことで、口腔内の健康維持に努めております。
そのため、処置の必要性を随時説明し、ケアグッズの取り扱いや使い方の説明も患者様に合わせて行っています。当院で扱っているグッズには、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロス、モンダミンのハビットプロ、クラプロックスなどがあります。また、漢方薬や鍼灸も始める予定です。
当院では、患者様の意識改革が予防歯科のメインだと考えています。
技術的な面はもちろん大切ですが、患者様のメンタル面にもフォーカスし、1回だけ削って終わってしまう治療ではなく、自分の歯を自分で守る意識を持ってもらえるように努めています。
患者様のデータを蓄積し、口腔内管理を行います
のんたん歯科クリニックでは、地域の皆様のかかりつけ歯科医(医療での主治医)を目指し、そのための体制をしっかり整えております。
かかりつけ歯科医として、これまでの治療歴はデータ(レントゲン・口腔内写真・検査情報)で全て保存・管理しております。これによって患者様の口腔内変化にいち早く気づくことができます。
またこれらのデータを元にした「衛生実地指導」という説明シートを患者様にお渡ししております。
「現在の口腔内の症状」や「ご自宅で歯磨きをする際に気を付けるべき点」を記載しておりますので、衛生実地指導シートを元にご自宅でのメンテナンスに取り組んでいただけます。
予防治療の流れ
口腔内環境を整える、予防治療の流れについて解説します。
尚、予防治療はすべて保険が適用されます。
1回目の来院
初めて来院された方に対し、当院では問診と検査だけを行います。これだけで1時間お時間をいただきます。
特に検査に重点を置いているため、初めて来院された患者様は驚かれる方もいらっしゃいます。なぜここまで検査に力を入れるかと言うと、患者様の状態・体質・リスク等を正確に把握しないと、正しい予防・治療は行えないからです。
※緊急時は治療を行うこともありますが、応急処置に留めます。
問診票の記入
現在のお悩みやお身体の状態をご記入いただきます。
また食生活表も併せて記入いただきます。
問診
来院された理由(主訴)について詳しくお話をうかがいます。
またその際、「むし歯や歯周病を作らない環境を整えることの重要性」についても説明します。
レントゲン撮影
あらゆる角度から計10〜12枚(親知らずの有無に応じて変動)のレントゲンを撮影します。
口腔内写真の撮影
全ての歯の状態を正確に把握するため、12枚お口の中を撮影します。
※口腔内写真に加え、お顔の写真も撮影します。
基本検査
むし歯の有無や状態、また歯周病の進行度を検査します。
唾液検査
唾液検査で細菌数・唾液量・唾液の力を確認します。これらは主にむし歯のリスク・原因を把握するために重要な指標となります。
人は食事をしたら口腔内が酸性状態になり歯が溶けてしまいますが、唾液は中性に戻す作用があります。また唾液の量が少ないと自浄作用が弱いというデメリットがあります。
「歯は毎日磨いているにむし歯になる」という方は、唾液の力や量が問題の可能性があります。唾液を知らないとむし歯の対策は行えません。
2回目の来院
検査結果の説明
前回行った検査結果の説明を行います。
お口の中の状態や気をつけるポイントを担当の歯科衛生士がお伝えします。
また検査結果に応じ、患者様に合わせたプログラムを作成し、今後の流れを説明します。
併せて、食事の回数・噛む回数・唾液マッサージ・おすすめの食事の種類など細かくお伝えします。
※前回資料取りしたデータ一式は患者様用にファイリングしてお渡しします。
位相差顕微鏡
位相差顕微鏡によって、歯周病菌の有無や歯周病菌の種類まで細かく検査します。
染め出し
染め出し(歯垢染色液)という特殊な液を歯に塗布することで、磨き残しをチェックすることができます。
染め出しによって磨き残しを把握し、正しいブラッシング方法を歯科衛生士がお伝えします。
ブラッシング指導
ご自宅で行う歯磨きが「正しく行えるか」はとても重要です。
歯科衛生士が、患者様のお口に合わせた歯磨き指導を行います。当院では正しく覚えていただくため、時間をかけて行います。
上顎の清掃
上顎の歯肉上の歯石や歯垢を除去、歯面研磨を行います。
フッ素塗布
歯質を強くし、むし歯になりにくくするためフッ素を塗布します。フッ素は成人の方にも塗布します。
3回目の来院
下顎の清掃
下顎の歯肉上の歯石や歯垢を除去、歯面研磨を行います。
4回目以降(〜10回目)の来院
歯周ポケット内の清掃
前回までは歯肉より上の部分を清掃しましたが、ここで再度検査を行います。
検査の結果、症状が改善されていない方は歯肉の中(歯周ポケット)を清掃します。歯周病治療において、この歯周ポケットの清掃がとても重要です。
歯周ポケットは深くなるほど歯周病の進行が著しいと言えますが、ポケットが4mm以上の方は中に付いた歯石を除去する必要があります。
歯周ポケット内部の掃除を6ブロックに分けて処置(1回4本ずつ)します。これらは間隔を空けず、毎日でも処置できます。
再検査
全ての歯周ポケットの清掃が終わりましたら、再度歯周病検査を行います。また位相差顕微鏡にて歯周病菌もチェックします。
ほとんどの方はここで歯ぐきが引き締まり、口腔内環境が整います。
ここで改善が見られていれば治療やメンテナンスに移行しますが、完璧でない場合は歯周ポケットの清掃を繰り返します。
以降のメンテナンス
健康な歯を守るためにも、2-4ヶ月に1回は歯科医院での口腔内検診とメンテナンスを受けていただきます。
歯磨きやフロス(糸ようじ)だけでは汚れを完全に落とすのが困難なため、歯科医院で定期的なチェックと、専用機材を使用した清掃で清潔な状態を維持しましょう。
また、当院ではその都度口腔内の写真撮影を行い、口腔内の健康が維持できているか確認します。
※レントゲンは基本2年に1回撮影します。
※初回以降の唾液検査は、希望される方のみ行います。(税込3,300円)
メンテナンスでお越し頂いた際、4カ月後の予約取得も可能となっております。また期間が空いてしまうため、事前にハガキやお電話での確認も行っております。