予防・口腔内管理

当院の予防歯科に対する考え
予防歯科の主役は「歯科衛生士」と「患者様」です。
当たり前ですが、予防をしっかり行っていれば、むし歯によって痛い思いをせずに済みますし、歯周病によって歯を失うこともありません。
当院では「歯医者は歯が痛くなる前から通う場所」をコンセプトに、患者様の口腔内管理に努めております。
当院の予防歯科

定期的な検診・清掃
健康な歯を守るためにも、4カ月に1回は歯科医院で定期健診と清掃を推奨しております。
歯磨きやフロス(糸ようじ)だけでは汚れを完全に落とすのが困難なため、歯科医院で定期的なチェックと、専用機材を使用した清掃で清潔な状態を維持しましょう。
当院ではメンテナンスでお越し頂いた際、4カ月後の予約取得も可能となっております。また期間が空いてしまうため、事前にハガキやお電話での確認も行っております。
※初診で来院された際は、口腔内の撮影・各種検査・歯磨き指導を行い、2回目より清掃を開始します。

歯磨き指導
ご自宅で行う歯磨きが「正しく行えるか」はとても重要です。
歯科衛生士が、患者様の並びに合わせた歯磨き指導を行います。当院では正しく覚えていただくため、30分ほど時間をかけて行います。
また患者様によっては磨き残しをチェックするため、赤染め(歯垢染色液)も使用します。

患者様のためになる予防情報をお伝えします
メンテナンスで来院された患者様には、検査・清掃に加え「歯周病の怖さ・正しい予防方法・歯に悪影響のある食事」といった情報をお教えします。
歯科衛生士は作業だけするお掃除屋でなく、患者様を教育・啓蒙する義務があると思っております。患者様が家に帰ってからも「どれだけ継続できるか」が歯科衛生士の力量でもあります。
患者様ご自身に「口腔内管理の知識」をより知って頂くことで、口腔内の健康維持に努めております。

患者様のデータを蓄積し、口腔内管理を行います
のんたん歯科クリニックでは、地域の皆様のかかりつけ歯科医(医療での主治医)を目指し、そのための体制をしっかり整えております。
かかりつけ歯科医として、これまでの治療歴はデータ(レントゲン・口腔内写真・検査情報)で全て保存し、管理しております。これによって患者様の口腔内変化にいち早く気づくことができます。
またこれらのデータを元にした「衛生実地指導」という説明シートを患者様にお渡ししております。
「現在の口腔内の症状」や「ご自宅で歯磨きをする際に気を付けるべき点」を記載しておりますので、衛生実地指導シートを元にご自宅でのメンテナンスに取り組んでいただけます。